イベント

 

【開催中】特別展示「空の日・空の旬間 ~写真と本で楽しむ空の旅~」(9/20~10/2)

9月20日は「空の日」、9月20日~30日は「空の旬間」です。
図書館では空の写真パネルをはじめ、空や雲に関する本、空港や飛行機に関する本、写真の撮り方の本などの特集展示をおこなっています。
ぜひご覧ください。

日   程:9月20日(水) ~ 10月2日(月)
会   場:長崎市立図書館 2階内階段横ガラスケース周辺
協   力:「空の日」・「空の旬間」実行委員会  


 

【受付中】「第12回 長崎市 図書館を使った調べる学習コンクール」作品応募(9/1~9/30)

気になっていることや、興味のあることからテーマを決め、調べたことをもとに自分の考えを
まとめ、人に伝えるのが「調べる学習」です。「調べる学習」にチャレンジして、コンクールに
応募してみませんか。※応募者全員に参加賞を進呈します。

【募集期間】
2023年9月1日(金)~9月30日(土)

【募集作品】
公共図書館や学校図書館を使って調べ、まとめた作品。テーマは自由です

【作品のサイズ・ページ数等】
〇サイズ
小学生:B4サイズまで
中学生以上:A4サイズまで

〇ページ数等
・本文:1ページ以上50ページ以内
 ※表紙、目次、資料集、参考・引用文献一覧は含みません。
・参考・引用文献一覧:調べたときに利用した資料名と図書館名のリストを巻末に付けること

【募集対象・部門】※長崎市在住・在学・在勤の方が対象です
・小学生 低学年の部/中学年の部/高学年の部
・中学生の部
・高校生の部
・大人の部(大学生・社会人等)

【賞】(表彰作品)
・長崎市長賞 1点
・長崎市教育長賞 1点
・優秀賞(部門ごとに各2点)
※表彰作品は長崎市立図書館で複製を作成・保管し、次年度以降優秀作品の例として紹介させていただきます
※表彰作品の中から選ばれた優秀作品を全国コンクールの三次審査に推薦します
※全国コンクールで入賞した作品の著作権は、全国コンクール主催者に帰属します
全国コンクールの詳細はこちら「図書館振興財団」 https://www.toshokan.or.jp/contest/ 

【応募方法】
・作品に「応募カード」2枚を付けて提出してください
・「応募カード」のタイトル欄には、作品本体と同じタイトルを書いてください
・長崎市立図書館に持参または郵送してください

 郵送先:〒850-0032 長崎市興善町1-1
 長崎市立図書館「調べる学習コンクール」係

※個人情報は、本コンクールに関することのみに使用し、適切に管理します
※応募作品は翌年2月までに応募者に返却します
※学校に宿題として提出した作品や、校内で賞をもらった作品も応募できますが、
 公を対象にしたコンクールに応募した作品は、応募できません
【学校単位での応募】
授業の成果物や夏休みの課題として児童・生徒が取り組んだ作品を、学校単位でまとめて
応募していただくことができます。
1校あたりの応募点数に制限はありません。応募者全員に参加賞を進呈します。
・作品と「応募作品 集計表」を、市立図書館にご提出ください
・提出される作品には、1点につき「応募カード」を2枚付けてください


主  催:長崎市教育委員会
協  力:TRC・鹿島建物共同事業体(長崎市立図書館 指定管理者)
後  援:公益財団法人図書館振興財団


● 印刷してご自由にお使いください(こどもとしょかんカウンターでも配布しています)
応募カード(PDF:50KB)
参考・引用文献リスト(PDF:47KB)
参考・引用文献リスト(Webページを参考にした場合)(PDF:42KB)
参考・引用文献リスト(新聞記事用)(PDF:48KB)

「第12回調べる学習コンクール」ポスター (PDF:505KB)

 

【受付中】長崎県よろず支援拠点×長崎市立図書館 ビジネスセミナー
     ブランディング講座「キャッチコピーの考え方」(10/19)

「ブランディング」という言葉を耳にしたことはあるけれど、具体的にはどんなことで、何をすれば
いいのか――?
そんな疑問にお応えする、ブランディングの基礎講座です。
ブランディングの考え方を学び、それをふまえてキャッチコピーをつくるグループワークを行います。
ぜひご参加ください!

日   時:10月19日(木) 13時30分~15時(13時開場)
会   場:長崎市立図書館 多目的ホール
講   師:
高橋 伸幸 氏(長崎県よろず支援拠点コーディネーター、高橋広告研究所代表、プランナー/コピーライター)
山口 由里子 氏(長崎県よろず支援拠点コーディネーター)
参 加 費:無料
定   員:20名(定員になり次第締め切ります)
申込方法:メール
件   名:「ブランディング講座」
本   文:「氏名」「電話番号」
宛   先:kikaku☆lib.city.nagasaki.nagasaki.jp(☆を@に変えてください)へ送信してください。

※個人情報は、長崎市立図書館と長崎県よろず支援拠点が本講座に関することのみに使用し、
  適切に管理いたします。

長崎県よろず支援拠点×長崎市立図書館「女性のための無料起業相談会」ポスター(PDF:171KB)

 

【申込不要】「ながさきの海と灯台のなぞ展 -海のおしごとを知ろう!-」(11/5)

海に囲まれた長崎には、たくさんの灯台があります。
自然豊かな長崎の海、航海を見守る灯台の役割や歴史、海の安全を守る仕事について、
図書館で楽しく学びませんか。
子どもから大人まで、どなたでも参加できます。
来場された方にはプレゼントもご用意しています。(先着順/無くなり次第配布終了)

日  時:11月5日(日)10時30分~17時(10時30分開場)
会  場:長崎市立図書館 多目的ホール
申  込:不要 (体験イベントは開催時間・受付時間をご確認ください)
参加費:無料
主  催:長崎海上保安部・長崎市立図書館

【体験イベント】
■トークイベント「灯台から学ぶ海の歴史」 ※30分程度
 対  象:中学生~大人
 時  間:①11:00~ ②13:00~

■トークイベント「灯台ってなあに?」 ※15分程度
 対  象:小学生~中学生
 時  間:①14:00~ ②15:00~

■海の安全を守る!海上保安庁の制服試着会&撮影会
 時  間:①11:00~11:30 ②13:00~13:30 ③14:00~14:30 ④15:00~15:30 ⑤16:00~16:30

■うみまると写真を撮って缶バッジをつくろう♪ ※各回先着10名
 受付時間:①10:30~10:40 ②11:30~11:40 ③13:30~13:40 ④14:30~14:40

【常 設】
■海を知ろう!学ぼう!展
■救命胴衣の使い方体験
■海の中のちいさな図書館
 (おさかな図書館やサンゴ図書館、海獣図書館など、海をテーマにした10以上のミニミニ図書館が
  会場内に隠れています)

※会場内にはそのほかにもいろいろな展示や体験コーナーがあります。

「ながさきの海と灯台のなぞ展」ポスター(PDF:1224KB)

 

【受付中】長崎県よろず支援拠点×長崎市立図書館
     「女性のための無料起業相談会」を開催します

中小企業庁認定の経営相談窓口「長崎県よろず支援拠点」が長崎市立図書館に出張!
「将来起業してみたい」「起業のことを聞いてみたい」「開業の手続きを知りたい」等のご相談に、
女性の起業支援に長年携わってきた専門家が対応します。お気軽にご参加ください!

日  時:【開催日】2023年
             4/28(金)、5/26(金)、6/23(金)、9/22(金)、
             10/27(金)、11/24(金)、12/22(金)
            2024年
             1/26(金)、2/22(木)、3/22(金)
      【時 間】①~④の枠からお選びください ※先着順
             ①10時30分~11時30分
             ②12時45分~13時45分
             ③14時15分~15時15分
             ④15時45分~16時45分

会  場:長崎市立図書館
     ※当日は図書館2階カウンターまでお越しください。場所をご案内します。
相談員:山口 由里子 氏(長崎県よろず支援拠点コーディネーター)
主  催:長崎県よろず支援拠点、長崎市立図書館
後  援:長崎市男女共同参画推進センター(アマランス)
参加費:無料

申 込:長崎県よろず支援拠点へ開催日の前日までに、次のいずれかの方法でお申し込みください。
【フォーム】https://www.yorozu-nagasaki.go.jp/inruiry
【電話】 095-828-1462  ※対応時間:平日9時~17時
【FAX】 095-828-1466
【メール】 shien★yorozu-nagasaki.go.jp
※メールの場合は、★の部分を@に変えて送信してください。
※FAXの場合は以下のチラシ(2枚目の申込書)を印刷し、必要事項を記入して送信してください。
※個人情報は、長崎市立図書館と長崎県よろず支援拠点が本相談会に関することのみに使用し、
  適切に管理いたします。

長崎県よろず支援拠点×長崎市立図書館「女性のための無料起業相談会」ポスター(PDF:171KB)

 

図書館俳句ポスト実施中!

あなたも俳句を作って応募してみませんか?
季語を使用した季節の俳句でも、自由なお題で作った俳句でも構い ません。
初心者も経験者も、ぜひご応募ください!

◇季語・投句期間  9月  「蜻蛉」(とんぼ) 9月1日(金)~9月30日(土)
秋の地貌(じぼう)季語を使った俳句も募集中です。
「鵜供養」(うくよう)「八月踊」(はちがつおどり)

◇応募方法
所定の投句用紙に、今月の季語や地貌季語を使用した俳句、又は自由題俳句を記入し、
図書館1階カウンターに設置している「図書館俳句ポスト」へ投句してください。
締め切りは毎月最終開館日までです。
*該当月以外の季語を使用し、投句した場合は無効となります。
*投句数はひと月1人10句までとし、11句目以降は選定対象外となります。
*お題は言替えの季語も認められます。(例)「梅」→「白梅」「紅梅」

◇選句の流れと結果発表
現代俳句協会の選句委員会が応募作品の中から優秀作品を選句します。
投句月の3か月後に発行される雑誌『現代俳句』に掲載されるほか、長崎市立図書館内
でも掲示いたします。年間賞は、『現代俳句年鑑』に掲載されます。

投句用紙」(PDF:79KB)
「図書館俳句ポスト」ポスター(PDF:152KB)
「地貌季語解説」ポスター(PDF:137KB)